池内邸の活用

 

池内邸は、登録文化財とすることが急がれる。

 

池内家は、明治25年以来現在の場所で営業をしてきた藩政期以来の由緒を有する商家であり、

現在の池内邸の過半は明治25年以降のものである。

池内邸は3軒の町家区画で構成され、その3区画を合わせて主屋、店舗棟、居宅として一体的に

用いているが、各々の区画が明確な形で残っている点に特徴がある。

藩政期の商家は基本的に店と蔵とその間の庭の3要素から構成されていた。池内邸は典型的な

商家の形を伝えている。

最も古い主屋は江戸時代の建物で、恐らく明治25年に店舗棟で創業するまでの期間、仮店舗と

して使っていたものと思われる建物である。元来は平屋の商家で、当時の鳥取における町家の典型

を示すものと思われる。この主屋で仮営業を行ないながら店舗棟の建設工事を行なったものと考えられる。

主屋は、店舗棟の開設後に店舗として一体的に使われるように2階の増築が施されて現在にいたっている。

2階を増築する際に1階の中心に位置する柱を挟み柱で補強している。

店舗棟は、明治時代の豪商の設えを良く示す立派な建築であるが、戦後直ぐに道路拡張のために

2間半曳き屋をし、その際に前面の下屋を切り詰めた結果、下屋庇の取り付き位置が下がり、

2階部分の開口部高さが広がっている。

店舗棟は、間口5間の全幅にわたる一本の大桁で梁を受け、太い根太で2階床を受ける豪快な構造で

大きな土間空間を形成している。奥に半間土間に突き出た畳敷きの帳場と一体の空間を形成し、

明治時代の商家の基本構成を示す。

店舗棟の西の箱階段より2階の座敷に上がれる。ここには庭に面して6畳と10畳の2間続きの座敷があり、

その両端に立派な床の間が設えてある。この座敷の設えは、長押、欄間、襖、紙障子で仕切られた

廊下の何れも用材、工事共に品位が高く、1級の商家建築と言える。

蔵は店舗棟の裏には2棟合わせの並び蔵、中央の主屋の裏、最も西側にある昭和41年建設の居宅の裏

3組の蔵がある。並び蔵の意匠は大変凝ったものであるが、特筆すべきは、この並び蔵には東側の

薬研堀から直接荷揚げ、荷卸しが行われた。

これらの蔵と建物の間に各々庭があり、元来は庭は一続きの庭となっていたものと考えられるが、

今日では中央の主屋の裏に新たな居室を庭に大きく突き出す形で増築してあるため庭園の連続性は失われている。

 

今回、池内邸は、都市計画によって曳き屋を余儀なくされているが、既に昭和20年代に曳き屋しており、

既に引く余地がない。

今回の拡幅計画は、車椅子がすれ違えるように歩道の拡幅ということであるが、歴史的遺産の保存と

重要度を比較して計画の妥当性を再検討する必要がある。

このためには池内邸が文化財としての価値を有することを示す必要があり、先ず登録文化財として

登録するべきである。

同様な道路計画によって存続・維持の難しくなる歴史的建造物が多い場合には都市計画自体を見直す

必要が生まれる。国土交通省はこのための調査費を用意しているので、この予算を活用する方向で

検討するのが適当と考えられる。

調査の基本は、潜在的な文化財を発見し、その分布状況を調査し、これと都市計画街路との関係を

調整するための調査費である。

最終的には個々の状況に合わせて解決の方法を提案し、計画・実施要領をまとめる。

この他、池内邸については、現家屋における居住性の充足が期待されている。

歴史的な遺産としての価値を殺がない形での住まいの改装、性能向上などを検討すべきであろう。

最も西側の住居は昭和41年建設であり、登録文化財としても登録し難いが、町並みに相応しい外観を

装っており、この状態を大きく変えることなく改装・性能付加・設備の増強などを図るのが良いと思われる。

これと共に蔵と店舗棟、主屋、居宅などとの関係を整備し、店舗の機能性も向上させると一層快適な町家を

再現させることが可能となろう。

現在損傷の度合いの高い部分が見られるが、これについては早急に劣化原因究明、修復方法の検討を経て

修復する必要がある。

主屋については解体調査を要する。

 

 

池内邸周辺街路活性化のための試案

 

市役所から29号線までの上魚町、元大工町通りは、戦後初期の道路拡張によって比較的ゆったりと

した復員を有しながら交通量は比較的少なく、歩道も比較的歩き易い。このような条件は商店街としては

好適であるので、これを利用して街路活性化を検討する。

この街路、上魚町側と元大工町側の2つのブロックに分かれるが、両者の連続性を確保すると共に

それぞれにテーマ性を付与するのが適当と考えられるが、概略次のようなことが検討候補となろう。

 

市役所駐車場周辺の整備

上魚町通りと若桜街道の交差部に市役所の駐車場と駐輪場がある。これによって若桜街道の商店街の

連続性が殺がれている。また、上魚町通りに面する駐車場が上魚町通りの商店街の存在を見えないものと

している。

市役所駐車場は、若桜街道からの入口が出口を兼ねるため流れが悪く、若桜街道の渋滞要因となっている。

現在の駐車場の若桜街道側を入口とし、市民会館から県民文化会館側に通り抜ける一方通行とし、駐車場

出入り口周辺の交通渋滞を軽減する。この通路の路側並びに市民会館・看護学校周辺を駐車場として整備する。

駐輪場は市役所建物の外周に接して設ける。市役所の前にある町屋を観光案内所として整備すると共に

駐車場の周辺、若桜街道側、上魚町側にも小店舗等を設け、商店街への導入をデザインする。このためには

市役所第2庁舎の1階部分も店舗的な設えとする。

 

電柱撤去・地下埋設配線

上魚町、元大工町通りは、電柱によって道幅が狭くなっており、且つ景観が壊されているので、

これら電線類を地下に埋設する。

 

空店舗・空地の活用

上魚町、元大工町通りは、町屋の面影を残す建物の多いところであるが、市役所から池内邸側に掛けて

空店舗・空地となっているところが少なくない。これらの空店舗・空地を公的な機関が借り上げ、市の特産品

並びに提携都市の特産品の頒布を主とする店舗に保証金無し、低い賃貸料で貸し付ける。貸付先は、借り上げ

機関が応募者から隣接店舗との関係に配慮しながら選考することによって通りの区間毎にテーマ性を持たせる。

 

軒先貸し出し

この前面道路は比較的広い。店舗の前面を簡易店舗として低賃貸料で貸し出すことによって商店街の内容

を一層深みのあるものとする。

 

青空市の開催

この街路全体を例えば十日市ないし土曜市、週末市のように定期的に歩行者天国として青空市を開催する。

青空市には市の特産品、鮮魚、農作物、その加工品など多様な出店を揃え、観光の1つの目玉とする。

 

街路活性化と池内邸の営業

このような街路活性化を考えると池内邸の活用の仕方も幅を広げることが可能となるものと期待される。

2階の座敷や茶室を活用した食堂、軽食・喫茶休憩所などを営業することが考えられる。

更に、並び蔵は、その一方を薬研堀との関係を示す展示館として公開するのも1つの方法であろう。

 

池内邸活用の意義

以上のように池内邸活用の意義は、商店街復活という大きな意味を有する他、若桜街道から樗谿神社に

観光客を誘導する機能も果たすものと期待される。その効果は測り知れない程大きい。